株主その他の利害関係者に関する施策の実施状況
株主その他の利害関係者に関する施策の実施状況
1. 株主総会の活性化及び議決権行使の円滑化に向けての取組み状況
補足説明
株主総会招集通知の早期発送 | 株主の皆様に、招集通知の内容を十分にご検討していただく時間を確保するために、2007年6月開催の第59期「定時株主総会」から、3週間前に招集通知を発送しております。 |
---|---|
集中日を回避した株主総会の設定 | 2020年6月の定時株主総会は、6月25日に開催しております。 |
電磁的方法による議決権の行使 | 2006年6月開催の第58期「定時株主総会」から、電磁的方法による議決権行使の方法を採用しております。 |
議決権電子行使プラットフォームへの参加その他機関投資家の議決権行使環境向上に向けた取組み | 当社は、2007年6月から、株式会社ICJが運営する機関投資家向け議決権電子行使プラットフォームに参加しております。 |
招集通知 (要約) の英文での提供 | 2007年6月開催の総会以降、毎年招集通知の英訳版 (抄訳) を作成してまいりましたが、2016年6月開催の総会より招集通知の全文英訳版を作成のうえ、会社HP、ICJのプラットフォーム等に掲載して、提供しております。 |
その他 | 株主に招集通知を発送する1週間前に、当社ウェブサイトにその内容を掲載しております。また、英文招集通知についてもウェブサイト他、東証の要請に基づき、TDnetに掲載して、閲覧に供しております。 |
2. IRに関する活動状況
補足説明
個人投資家向けに定期的説明会を開催 | 2019年度は、個人投資家向け会社説明会を全国の国内主要都市にて年4回実施しました。また、2019年12月には、オンラインでの会社説明会を個人株主・ 個人投資家の方々を対象に実施しております。 |
---|---|
アナリスト・機関投資家向けに定期的説明会を開催 | 年2回、期末決算発表日及び第2四半期決算発表日に、東京本社にて代表取締役社長・CEOを説明者とした決算説明会を開催しております。そこではビジュアル映像を利用して、アナリスト・機関投資家とのコミュニケーションに努めております。 また、当社では2019年6月に中期経営計画2020の3年目の振り返りとして、機関投資家及び証券アナリスト向けのスモールミーティングを実施しております。 |
海外投資家向けに定期的説明会を開催 | 欧州及び米国において、定期的に取締役による海外IRツアーを実施しています。また、海外投資家向けのIR カンファレンスに積極的に参加し、広く海外投資家との面談の機会を設けています。 |
IR資料のホームページ掲載 | 株主総会招集通知、同添付報告書類、決算短信、決算説明会資料、有価証券報告書、各四半期報告書、NISSIN REPORT、アニュアルレポート (英文) 、コーポレート・ガバナンス報告書、各種プレスリリース等を掲載しております。 |
IRに関する部署 (担当者) の設置 | IRは、IR室が担当しております。(TEL 03-3205-5027) |
代表者自身による説明の有無
アナリスト・機関投資家向けに定期的説明会を開催 | あり |
---|
3. ステークホルダーの立場の尊重に係る取組み状況
補足説明
社内規程等によりステークホルダーの立場の尊重について規定 | 「日清食品グループ倫理規程」において規定し、役員・従業員全員に「日清食品グループ倫理規程」の遵守を義務付けております。 |
---|---|
環境保全活動、CSR活動等の実施 |
詳細については、「日清食品グループサステナビリティ報告書」として当社ウェブサイトに掲載しておりますので、以下のURLをご参照ください。 当社グループは、人類を「食」の楽しみや喜びで満たすことを通じて社会や地球に貢献する「EA RTH FOOD CREATOR」という理念のもと、気候変動や高齢化、人口増といったESG課題/国際連合が掲げるSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)を成長の機会と位置付け、環境配慮型容器の開発や健康志向に応える製品の提供等で、社会により貢献できる企業を目指してまいります。ESGへの取り組みが評価され、世界的なESG投資の株価指数「Dow Jones Sustainability Indices」における「Asia/Pacific index」の構成銘柄に2年連続で選ばれました。グループ理念の基となる創業者精神を具現化する当社グループのCSV (Creating Shared Value、共有価値の創造) 経営に取り組むことで、社会価値と経済価値の双方を追求し持続的な企業価値の向上に努めてまいります。 |
その他 |
|