消費者の安全・安心につながる、
工場の設備を生み出していく
消費者の安全・
安心につながる、
工場の設備を生み出していく
日清食品株式会社 下関工場製造課 2018年入社
北方 大貴
社員の所属は取材当時のものです。

- THEME 01 -

入社時の目標と現在の仕事

おいしさとおもしろさだけじゃない、
裏側の努力に惹かれた

遊び心のある製品やCMなどから、日清食品にはやんちゃで勢いのあるイメージを持っていました。いい意味でそれが裏切られたのは、就職活動で生産部門の先輩社員に話を聞いた時でした。不良品を出さないために工場での安全基準をどれほど厳しく設けているか、裏側の努力に驚きました。消費者が目にする表側の部分で、全力でふざけ、遊んでいるように見せることができるのも、工場での安全管理が徹底されているからこそと知りました。おいしくて、おもしろくて、安全・安心も実現する、そんな製品を世の中に届ける一員になりたいと思いました。
入社後は下関工場に配属され、機械の調整やメンテナンスなど、不備を防ぐチェック業務を中心とした「製造オペレーター」と呼ばれる仕事を任されました。工場では、製品が出来るまでの工程ごとに「製麺工程」、「油熱工程」、「包装工程」の大きく3つに担当が分かれており、それぞれの工程をローテーションしながら経験を積んでいきます。私が最初に配置されたのは、麺を油で揚げて乾燥させる「油熱工程」でした。担当工程でトラブルが起きれば、他の工程にも影響が出てしまうため、ミスなく仕事をすることが理想ですが、それだけではなく、既存の設備の改善の提案も重要な役割です。私は、作業効率が悪いところや自動化できるところがないか気付きを常にメモして、上司や先輩への改善提案を進めています。

- THEME 02 -

日々の挑戦

入社1年目で投入機改良の
大プロジェクトを手掛けた

1年目の冬には、「1食ごとの麺の重量にわずかなバラつきがある」という上司からの相談に対し、「自分に改善策を考えさせてほしい」と手を挙げました。麺は、投入機(カッティング機)を経て1食ごとに切り分けられます。その重量が一定にならないのは、どこかの工程で麺が機械に残っているからではないかと考え、調べていくうちに、麺が投入機の一部に付着していることが分かりました。実は、麺の付着は以前からも問題になっており、これまでは付着箇所の形状変更や、表面加工をすることで改善を行ってきました。
しかし、もっと抜本的な発想の転換が必要だと考え、思い至ったのが、「付着する箇所そのものを無くす」という案でした。1年目で経験が浅かったからこそ、前例に捉われずに発想できたのだと思います。「これは画期的な改良になる」と感覚的な手応えはあったものの、実現可能性を探らなければ、周囲を説得できません。そこで、先輩や他工場の同期にアイデアをぶつけ、想定される問題点を洗い出すことにしました。通常業務と並行しながら時間を捻出し、指摘された一つひとつの課題に対する解決策を考え、うまくいくと確信が持てるまであらゆる可能性を模索し、試行錯誤を続けました。ようやく案がまとまったのは、上司から相談を受けた約2カ月後のことでした。

- THEME 03 -

成功体験

自らの努力が評価された
「NISSIN CREATORS AWARD」

下関工場には、若手が主体となって設備の改善案をプレゼンする機会が月に1回あります。新人による、過去に例のない提案にどのような反応があるだろうかという不安もありましたが、「これは画期的なアイデアだから、是非試してみよう!」と工場長に言ってもらえました。すぐに試作機の開発や、工場への試験導入と検証が始まり、2年目の冬頃に本格稼働となりました。このような改良が実現できたのは、相談に快く応じ的確な指摘をくれた先輩や同期、試作機開発においてプロの視点でアドバイスをくれた外部施工業者の方たちがいたからです。「年次や経験は関係ない。どんどんやりなさい」と背中を押してくれる上司がいて、アイデアを発表する場がある。恵まれた環境だと改めて思いました。この取り組みは、全国5工場からも評価され、年に1回全社で行われる「NISSIN
CREATORS
AWARD(社内表彰制度)」にノミネートされ、優秀賞を受賞することができました。設備の改善は消費者からは決して見ることのできない、工場での裏側の仕事です。地道な取り組みにもスポットライトを当ててきちんと評価してくれる、会社の姿勢にも感動しました。

- THEME 04 -

これからの目標

自分が手掛けた設備の改善が、
消費者の安心につながっている

今後取り組みたいのは、担当している包装工程での改善業務です。現状生じている包装資材のロスを削減させたいと考え、そのための設備の改善に向けて、日々アイデアを探しています。元々「今までやってきたから」という理由だけで行動を決めることが好きではありませんでした。子どもの頃から「何のためにやるの?」、「もっといいやり方はないの?」と考える性格でした。日清食品は、きちんと根拠を示し合理性があれば、前例をひっくり返す提案も受け入れてくれます。その器の大きさと「すべてはいい製品づくりのために」という目的志向が、私にとっては心地いいです。工場での無駄を無くし、生産ラインを安定稼働させることは、消費者の安全・安心につながります。日々のメンテナンスや小さな改善の積み重ねは、外部からは見えることはありません。ですが、工場で働く社員によって安全・安心が担保されているからこそ、おいしさやおもしろさも消費者に届けられているのだと思っています。お店で日清食品製品を手に取ると、まず先に裏のパッケージを見ます。「製造工場:下関工場」という表記を見つけて、「自分が改良した機械でこの製品ができているのだ」と秘かに誇らしく思えるのも、この仕事の醍醐味です。

CAREER

オンリーワンの
キャリアを駆け抜ける

  1. 2019年
    8月
    (入社2年目)
    製麺工程での業務中に、小麦粉を練って麺にする際の「練り水」をこぼしてしまった。ラインを止めることになる大きな失敗を経験。ミスのない業務遂行の重要さを痛感した。
  2. 2020年
    6月
    (入社3年目)
    1年目から手掛けていた投入機改良プロジェクトについて、生産部内で月1回行われる「若手業務報告会」にてプレゼンをした。「ぜひ社内表彰制度に応募すべき」と後押しされ、優秀賞受賞に繋がった。
  3. 2021年
    2月
    (入社3年目)
    包装工程のオペレーター業務を担当。機械のメンテナンスをしながら、「この部分を自動化しては?」など日々感じる疑問点はすべてメモして、改善提案につなげている。
  4. 5年後
    生産部門の若手リーダーとして、これまでの経験を活かし「ロス発生率の低減」という全社的なテーマに取り組みたい。
  5. 10年後
    海外工場での生産ラインの立ち上げを経験したい。世界中に日清食品の安全・安心な製品を届けるために、これまでの常識に捉われない斬新な生産ラインを構想したい。