この「東北の未来を発明しよう!プロジェクト〜子どもたちに、ひらめくチカラを。〜」は、日清食品グループが取り組んでいるCSR活動「百福士プロジェクト」の第8弾として行う、東日本大震災被災地の子どもたちに対する支援活動です。被災された子どもたちに、未来を切り開く創造力、あきらめない心を育んで欲しいという願いを込めて、2012年5月3日から2013年3月までの期間に10回にわたって実施します。
実施の意図
日清食品 創業者 安藤百福 (あんどうももふく) は、終戦後、多くの人が食糧不足に苦しむ光景を見て「食が足りてこそ、世の中が平和になる」という思いを抱きました。そして、事業の失敗などの苦難を乗り越え、1958年に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明しました。その後、さまざまな知恵と革新的な発想を結集して、1971年に世界で初めてのカップめん「カップヌードル」を発明しました。 横浜みなとみらいの体験型ミュージアム「カップヌードルミュージアム」では、世界の食文化を革新した安藤百福の「クリエイティブシンキング=創造的思考」を数々の展示や体験施設を通じて体感することができます。 本プロジェクトは、東日本大震災で被災された、岩手県、宮城県、福島県の子どもたちが「カップヌードルミュージアム」を訪れ、楽しみながら、安藤百福の「あきらめない心」や「発明・発見の大切さ」などを学び、復興の中で力強く生きるエネルギーを養うことを目的としています。 | ![]() |
実施概要
1. | 名 称 | : | 「東北の未来を発明しよう!プロジェクト〜子どもたちに、ひらめくチカラを。〜」 |
2. | 実施時期 | : | 2012年5月3日(木) 〜 2013年3月に10回開催。 |
3. | 招 待 者 | : | 岩手県、宮城県、福島県内の10場所において、小学校4〜6年生 (2012年4月時点) とその保護者1組2名。 1場所1回あたり50組100名、合計1,000名。 |
4. | 行 程 | : | 1日目 現地集合場所発⇒東京・横浜観光⇒横浜中華街⇒宿泊 2日目 【カップヌードルミュージアム】 展示見学、チキンラーメンファクトリー (チキンラーメンの手作り体験)、カップヌードルファクトリー (世界で一つだけのオリジナルカップヌードル作り) など⇒初日の集合場所で解散 |
5. | 参 加 費 | : | 無料 |
6. | 募集方法 | : | 被災された小学校・学区を中心に、応募要項を配布します。 |
7. | 選 考 | : | 応募者多数の場合、抽選。 |
8. | そ の 他 | : | 第1回目は2012年5月3日(木)〜4日(金)の日程で、福島県相馬市から100名を招待します。以降の日程と対象となる市町村は、随時発表していきます。 |
「百福士プロジェクト」とは
2008年にスタートした、50年間に合計100の社会貢献活動を実施し、企業の社会的責任を果たすプロジェクトです。 江戸時代、外交使節団の代表を「正使」といい、正使の下で働く人を「副使」と呼んだ故事にならい、社会貢献活動に情熱を注いだ創業者・安藤百福の志を継ぐ社員を「百福士」と名づけました。 食が足りてこそ人の心と世の中に平和が訪れるという「食足世平 (しょくそくせへい)」、新しい文化を創造する独自の製品作りで社会の発展に貢献する「食創為世 (しょくそういせい)」、美しく健康的な人間であるためには賢い食生活が必要だという「美健賢食 (びけんけんしょく)」、そして食の仕事に携わる者は、清らかな心をもって人々の健康と世界の平和に貢献していかなければならないという「食為聖職 (しょくいせいしょく)」という創業者・安藤百福が掲げた4つの創業者精神。そして、「食とスポーツは健康を支える両輪である」という安藤スポーツ・食文化振興財団設立の理念。 創業者が抱いたこの想いに基づき、日清食品グループは、「創造」「食」「地球」「健康」「子供たち」の5つの活動ドメインで、より豊かな地球社会全体の未来づくりへと貢献します。 ※これまでの実施内容は「百福士プロジェクト」ウェブサイト (http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/csr/hyakufukushi/) をご覧ください。 | ![]() |
「カップヌードルミュージアム」について
2011年9月17日に横浜市みなとみらいにオープンした「カップヌードルミュージアム」は、世界で初めてインスタントラーメンを発明し、世界の食文化を革新した日清食品創業者・安藤百福 (1910-2007) の功績を伝える記念館です。安藤百福の発明の原動力となった「クリエイティブシンキング=創造的思考」の秘密を解き明かし、身近な生活の中に発明・発見のヒントがあることを、数々の展示物を通じてご紹介します。見て、さわって、遊んで、食べて、楽しみながらインスタントラーメンのすべてを学べる体験型ミュージアムです。
| ![]() |