このセミナーでは、こどもたちに食への興味と関心を持ってもらうことを目的に、科学知識を使った調理実習や講義を通じて、見て、知って、作って、驚いて、「粉」の不思議さとおもしろさを伝えます。
このセミナーでは、講師に"科学者パティシエ"の異名をもつ大手前製菓学院の副学院長の松井博司先生を招聘し、参加者のみなさんに科学的目線で「粉」の性質・特性・働きぶり・変化ぶりを体感していただきます。
今回のセミナーでは、小麦粉を原料に、油脂や水分を調節してグルテンの出し方を、パンとクッキーの中間くらいにコントロールしたパリパリのパイ作りに小学生の親子 (128名) が挑戦します。
「おいしい科学★わくわくクッキングセミナー」概要
1. | 開催日時 |
2008年11月30日(日) (1) 午前の部 10時〜12時 (2) 午後の部 14時〜16時 | |
2. | 場 所 |
インスタントラーメン発明記念館 住所:大阪府池田市満寿美町8-25 (阪急電車宝塚線「池田駅」下車徒歩約5分) TEL:072-752-3484 | |
3. | セミナー内容 |
第1部:松井教授の「グルテン物語」セミナー ネバリやコシを出す、小麦粉の中のグルテン(たんぱく質)の性質について勉強します。油脂や水分を調整することで、グルテンの働きをコントロールすれば、プリプリ、モチモチ、パリパリ、サクサクなど、様々な食感を作りだすことができます。味以外に「食感」もおいしいさの重要なポイントの1つです。今回は、グルテンの働きを学ぶため、パリパリの食感のパイ作りに挑戦します。 第2部:調理実習 グルテンの出し方をパンとクッキーの中間くらいにコントロールしたパイを焼き、パリパリになる理由を学びます。「失敗例コーナー」では、油分を入れない生地が延びなくて団子状になってしまうところを見ていただきます。 | |
4. | 講 師 |
松井 博司 (まつい ひろし) 教授 大手前製菓学院 副学院長/教授 1951年生まれ。静岡大学大学院修士課程修了農芸化学 (現「天然物化学」) 専攻。大学院卒業後、食品会社で研究開発に従事したのち、独立開業し、製菓会社を設立。 洋菓子技術取得のため、辻製菓学校で学び、国内およびヨーロッパ各地で研修。 帰国後、ケーキブティックを経営し、オーナーシェフとしてまたシュガーアーティストとして活躍。その後、大手前学園に招聘され製菓学校の設立に従事。 人呼んで"科学者パティシエ"。著書に「食育のためのお砂糖テキスト」がある。 | |
5. | 参加者/定員 |
小学生と保護者 (祖父母または父母など) のペア64組 (128名) ※午前の部、午後の部、それぞれ32組64名、合計64組128名様を募集します。 | |
6. | 参加費 |
一組 1,000円 (税込) ※オリジナルひよこちゃんバンダナとインスタントラーメンのお土産つき | |
7. | 応募方法 |
必要事項を記入の上、官製ハガキ、又はFAXにて2名1組または4名2組でお申し込みください。 [1]保護者氏名 (ふりがなも)、[2]お子様氏名、[3]お子様学年、[4]郵便番号、[5]住所、[6]電話番号 (日中ご連絡がつく番号)、[7]希望の回 (午前希望または午後希望)、[8]参加組数 注意:必ずお子様の学年を明示下さい。また食物アレルギーのあるお子様は、ご応募の際に明示下さい。 | |
8. | 応募宛先 |
郵送の場合 〒532-8524 大阪市淀川区西中島4-1-1 日清食品ホールディングス(株) 大阪広報部「わくわくクッキング」事務局 FAXの場合 06-6305-7727 | |
9. | 応募締切 |
2008年11月9日(日) 必着 | |
10. | お問い合わせ |
06-6305-7737 (日清食品ホールディングス(株) 大阪広報部) |