日清食品グループ

リセット

価値創造プロセス

VALUE CREATION PROCESS VALUE CREATION PROCESS

価値創造プロセス

VALUE CREATION PROCESS

Planetary Health (Sustainability)とHuman Well-being 課題 Planetary Health (Sustainability)とHuman Well-being 課題

  • ◎食の安全・安心
  • ◎気候変動
  • ◎資源循環
  • ◎持続可能性に配慮した調達活動
  • ◎生物多様性
  • ◎飢餓・貧困
  • ◎オーバーカロリー
  • ◎隠れ栄養失調
  • ◎フードデザート
  • ◎ダイバーシティ&インクルージョン

VALUE CREATION PROCESS

資本 資本

財務資本

健全な財務体質と高い収益性

  • 親会社所有者帰属持分比率:59.6%
  • Net debt/EBITDA:△0.5x
  • フリーキャッシュフロー:495億円
製造資本

グローバルな事業活動を支える
製造拠点と高い品質

  • グループ生産拠点:国内36社/海外26社
  • 設備投資額:283億円
  • 関西工場不良品発生率:100万分の1以下
知的資本

技術革新力を支えるR&D拠点と
新規事業への投資

  • グループ全体保有特許数:
    国内444、海外694*
  • 研究開発費:101億円
  • 新規事業投資:
    既存事業コア営業利益の5~10%程度

*海外は権利化した国の延べ数をカウント

人的資本

事業を支える食文化創造集団

  • 女性管理職:6%
  • 社員エンゲージメント (企業理念への共感):84%
  • 海外国籍従業員比率:53%
社会・関係資本

すぐれたマーケティングノウハウに培われたブランド力

  • 広告宣伝費:166億円
  • お客さまの声をもとにした製品改善: 33件(年間)
  • カップヌードル販売国数100カ国以上/
    販売額約2,000億円(当社調べ)
財務資本

EARTH FOOD CHALLENGE 2030による
「資源」と「気候変動」への取り組み

  • 取水量(国内外):11.3m³/百万円
  • CO₂排出量(スコープ1+2):42.7万tCO₂
  • 持続可能なパーム油の調達比率:36%
  • 取引先へのサステナビリティ調査の実施

(2022年3月末時点)

VALUE CREATION PROCESS

事業活動/アウトプット 事業活動/アウトプット

国内非即席めん

新規事業

国内即席めん

海外事業

VALUE CREATION PROCESS

アウトカム アウトカム

社会的価値

  • 消費者の未病改善/健康増進
  • 従業員のエンゲージメント向上
  • 次世代へ豊かな地球環境を引き継ぐ

経済価値

価値区分
経営指標
中長期目標値
成長性
既存事業コア
営業利益成長率
1桁台半ば
効率性
ROE
長期的に10%
安全性
純有利子負債/
EBITDA倍率
≦2倍
安定的
株主還元
配当政策
累進的配当
相対TSR
(TOPIX食料品対比)
>1倍

日清食品グループは、創業者精神に基づき、経営資源(資本)や強みを駆使し、経済的・社会的価値を創出しています。経済的・社会的価値の創出を積み重ねることで、創業者精神の体現につながります。
この一連のプロセスを循環させることで、グループの持続的な成長を目指す、これが当社グループの価値創造プロセスです。

100年ブランドカンパニーに
向けた価値創造プロセス

ページトップヘ